



雨水(うすい)2/19~3/5
雪が雨に変わるころという意味。春への歩みがようやく始まります。
今回のテーマ:天井や天井コーナーの掃除・壁のリフォーム

春はもう少し先。大雪が降ることもあります。
でも3月に入れば「春一番」が吹く日も。卒業や入学、異動や転勤。
いろいろなことが始まる季節を、きれいな家で迎えましょう。

冬は窓を閉めている時間が長くなり、掃除も怠りがちです。また、暖房で暖められた空気は上にあがるので、軽いホコリなども天井や天井のコーナー部分などにたまってしまいます。普段は余り気にしない天井や壁の高い場所、家具や照明器具の上も掃除をしましょう。


部屋をきれいにして春を迎える
天井は人の接触もなく、ひどく汚れるところではないので、柄の長いはたきで表面の汚れを落とすだけできれいになります。またモップタイプのもので、フローリングの掃除に適したものがあります。先に付けた使い捨ての目の細かな不織布でホコリや汚れを絡め取るものですが、これは全体が軽量なので扱いやすく、天井にも使うことができます。
ビニールクロスの壁の汚れは、水拭きや中性洗剤を使って拭き取ることができます。また、ビニールクロス用のスプレー式洗剤も市販されているので、これを吹き付け、その後、タオルなどで拭き取ればきれいになります。
壁のクロスには布製のものもあります。こちらは水拭きや洗剤拭きをすることはできません。水拭きをすると、汚れがしみ込んでしまうことがあるからです。はたきなどで天井同様に表面のホコリを取るようにします。多少の汚れなら、消しゴムで軽くこすって落とすこともできます。
静電気を利用するものと抑えるもの
2つの物質が出合って摩擦が起きた時に生まれる静電気。空気中のホコリなどを呼び寄せてしまうので、掃除の難敵です。しかし、その性質を逆に利用した掃除道具もあります。静電気を発生させてホコリを吸着する「静電モップ」です。
しかしこの「静電モップ」は、静電気に弱いPCなどの精密な電子機械には使えません。そのときは「帯電防止」をうたったはたきなどを使います。こちらは「導電繊維」が静電気を除去。ほこりを取りその再付着も抑えます。水洗いができて、その後の効果にも変わりはありません。
壁の汚れ落としやホコリ除去に役立つ便利な商品をご紹介

クロスクリーナー110番
(富士パックス販売株式会社 )

除電払い(山崎産業株式会社)

※ご紹介している便利ツールについては2015年1月時点のもので、変更になる場合がございます。
塗り壁は日頃からこまめにはたきがけを
塗り壁の一種である漆喰壁の主原料は消石灰です。消石灰は昔、グラウンドの白線を引くのに使われていました。石灰岩を焼成して得た生石灰に水を加えたものです。この消石灰に植物性の繊維と糊を加えてつくったものが漆喰。これを水で練って塗ったのが漆喰壁です。滑らかな表面、光を吸い込むような質感の豊かさが特長です。
この漆喰壁も手あかが付いたり、鉛筆やボールペンで線を書いてしまったり、年月が経つに連れて汚れてきます。しかし、漆喰壁は水を吸いやすいので、水拭き、洗剤拭きはできません。普段からこまめにはたきなどをかけ、汚れが目立つところは消しゴムや目の細かいサンドペーパーで軽くこすって取るようにします。ただし、同じところを頻繁にこすると表面がはげてしまうので要注意です。また、コーヒーなどの汚れは、重曹や漂白剤を使い、一度で落とそうせずに、何度か繰り返しせば、きれいになります。初めは、気にならない隠れた部分で試してみるのが上手な掃除のポイントです。
珪藻土の壁も漆喰壁同様に、水ぶきや洗剤拭きはできません。汚れはごく薄く表面を削り取るか、その部分を塗り直してきれいにします。
インテリアのイメージを大きく変える壁のリフォーム
壁仕上げ用のクロス(壁紙)は非常に多くの種類があります。デザインや色・柄の種類の多さだけでなく、布のような質感のものや漆喰をシートに加工したものもあり、バリエーションは多彩。そのため、インテリアの雰囲気を変えるリフォームとして、クロスの張り替えは人気のメニューです。春に向かって、壁を変えてインテリアのイメージを一新するのも楽しいのではないでしょうか。
クロスの張り替えで気を付けたいのは、既存のままに残す天井や隣接する空間の壁との違いが想像以上に目立つことです。それほど汚れているとは思わず、あるいは予算の関係で既存のままにしたところが、新しくなった壁と並ぶと汚れて見えてきます。せっかくのリフォームが満足のいくものになりません。
クロスを張り替える時は、どの範囲を新しくするか、慎重に決めましょう。

クロス張り替え
:費用相場 60,000円~/6畳(壁のみ、材料代、工事費込み)
珪藻土の壁に変更
:費用相場 120,000円~/6畳(壁のみ、材料代、工事費込み)
※ 条件などによって金額が異なることがございます

- 【 春 】
- [立春:2月4日頃]
積雪対策・手すり設置リフォーム - [雨水:2月19日頃]
天井や天井コーナーの掃除・壁のリフォーム - [啓蟄:3月6日頃]
フィルター・給気口の掃除・お手入れ方法 - [春分:3月21日頃]
フェンス・門扉の掃除・お手入れ方法 - [清明:4月5日頃]
ブラインド・窓ガラスの掃除・お手入れ方法 - [穀雨:4月20日頃]
網戸の掃除・お手入れ方法とシロアリ対策