「リフォーム評価ナビ」は国土交通省補助事業の採択を受けています。
一般財団法人住まいづくりナビセンターが運営する「リフォーム評価ナビ」は、リフォーム事業者様とリフォームを検討する消費者を結ぶための公正・中立な検索サイトです。今年度も国土交通省の補助採択を受け、「リフォームの担い手支援事業」の一環として「リフォーム評価ナビ」を通じてリフォーム事業者に関する技術力・信頼に係る情報を提供するお手伝いをいたします。
※令和2年度 住宅ストック維持・向上促進事業(リフォームの担い手支援事業)



WEBでの情報発信力を
強化したい!
SEO対策やWEB広告など、検索上位表示の工夫を実施している当サイトを通して、消費者に直接アピールする機会を増やせます。



技術力や信頼性を
もっと伝えたい!
消費者にとって事業者選びは経験者の声が有益。実際に利用された方の口コミで技術力や信頼性をアピールできます。



紹介料・成約手数料を
かけたくない!
紹介料・成約手数料はいただいておりませんので、利用のコストが安くすみます。
地域密着でご活躍の事業者様は公正・中立な財団運営の検索サイトに登録して、
活躍の場を広げてください!
「リフォーム評価ナビ」は、一般財団法人が運営する公正・中立なリフォームポータルサイトです。
会社情報・口コミをもとに、リフォーム会社を選べる「安心」と「信頼」のWEBサイトです。









お客様に、より良質なリフォーム提案をしていただきたいという思いから、
紹介料・成約手数料はいただいておりません。
事業者様にとっても使えば使うほどお得なWEBサイトです!
基本料金



その他の料金
●口コミ掲載料
掲載料として1件あたり10,000円をご負担いただきます。 ※初回登録時のみ口コミ3~5件の登録が必須となりますが、この分は無料にて掲載いたします。
●PRページ利用料(オプション)
- ・初年度無料
- ・2年目30,000円/年
- ・3年目以降60,000円/年
- (令和2年度国土交通省補助事業により、初年度はお申込みが必須となります。2年目以降は有料にて任意で継続いただけます。)
※表示価格は特に記載がない限り税抜です。



リフォーム評価ナビではお客様が事業者に相見積依頼した社数は少ない傾向があり、
比較的高い成約率(契約数÷見積依頼社数)が期待できます。















当サイトでは積極的にSEO対策やWEB広告、公的機関のWEBサイトとの連携(リンク)などを行っています。
その結果、お客様の目にとまりやすく、少ない費用でも効果的な情報発信ができます。
登録後は、定期的に情報更新することで、その効果はより高まります。









当サイトでははじめての事業者様でも安心してサービスをご利用いただけるように、用途に応じた多彩なマニュアルをご用意しております。情報更新が無料というメリットを活かしてご自身でドンドン新鮮な情報を掲載してお客様へPRできます。






岐阜県内平均の480%


- 当サイトに登録したきっかけ
- お客様からの評判を自社HPで公表するのは「手前味噌」になりがちだった。そこで、リフォーム評価ナビの「口コミ」を活用して自社の魅力を客観的にPRしたいと考えた。
- 掲載情報で心がけていること
- 口コミは点数以上に「件数」も重視しています。数が会社の実績を示し、コメント内容が会社の信頼感につながる。評判はボディブローのようにあとから効いて会社を支える土台になると考え口コミ数を増やしました。
- 当サイトに感じている魅力
-
- ・口コミを利用される消費者の方が数多くいらっしゃること。
- ・地図やエリア検索で地域密着営業ができる。
- ・お客様の本気度が高く、成約率が高い。
- ・成約手数料が無いため、負担が少ない。
京都府内平均の380%


- 当サイトに登録したきっかけ
- (公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターが運営していた「リフォネット」に登録していましたが、事業者情報提供サービスが終了する際に、そこからのご案内があり検討しました。リフォーム評価ナビは国土交通省の補助採択サイトですし、財団法人が運営するので、お客様にとっても情報の安心感があると思い、登録を決めました。
- 登録して良かった点・当サイトを利用したお客様の反応は?
- リフォーム評価ナビからお問合せいただくお客様は、総じて慎重な方が多い印象です。やはり、安心な情報を求めたいといった動機があって利用されていると思います。サイトの機能面では、スタッフ全員がお客様とのやりとりを共有できることがあげられます。私に何かあっても、会社として対応できるので安心です。
また、登録して良かった点は、何と言ってもリフォーム評価ナビに登録しているから出会えたお客様が、たくさんいらっしゃるということです。反響も良く、高額なリフォーム受注も数多くいただいています。

- リフォーム評価ナビに登録したきっかけは?
- 以前からリフォーム評価ナビは知っていました。弊社は新築中心でしたが新たにリフォーム部門を強化するために、専属のリフォームスタッフを増員し、その段階で登録を検討しました。リフォーム評価ナビは、国交省の採択サイトですし、特徴である口コミについては、第三者の意見として、中立的な会社の評判が分かるので、お客様にとっては重要な指標になると思います。
- 登録して良かった点・当サイトを利用したお客様の反応は?
- まだ登録して日が浅いですが、リフォーム評価ナビで外構リフォームを受注しました。また、大規模リフォームのご相談があったのですが、お客様が事前に選んだ5社のうち、リフォーム評価ナビに登録されているという理由で弊社を選んでいただき打ち合わせに至った案件がありました。

- 口コミは、お客様にとって重要な指標となります。
- リフォーム評価ナビからのお問い合わせは、リフォームポータルサイトが増え、価格重視の傾向が強まる中で、価格以上に工事内容やプラン等の提案力を重視されるお客様が多いと感じています。その期待に応えることが成約率の向上につながり、1件当たりの契約金額も平均よりかなり高額な契約となっています。
当社では従来より独自で作成したソリューションチラシを週1回の割合で情報発信をしておりますが、リフォーム評価ナビのお客様の口コミや工事実例写真等とシナジー効果が出る様、常に新しい情報を掲載していきたいと心掛けています。

- リフォーム評価ナビに登録したきっかけは?
- (公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターが運営する「リフォネット」が、2012年3月末に事業者情報提供サービスを終了するときに、リフォーム評価ナビを紹介されたのがきっかけでした。その当時、インターネットで集客をしていなかった事もあり、登録を決めました。
- お客様からの反響や利用するメリットは?
- 登録して4年になりますが、初めの2年は問合わせがあっても、成約に結びつきませんでした。試行錯誤の結果、2014年度から成約率が上がり、2015年度は成約率が8~9割ほどに上がっています。
国土交通省補助採択サイトという事で、お客様もサイトを信頼されている為、前向きな見積依頼が多く、スムーズにお話をさせていただけるので、大きなメリットになっています。
また、利用にあたり、入札システムではなく、成約手数料も必要ない点も、大きなメリットです。 - ご利用の際に工夫している点は?
- 2年程前から、すぐに対応できる範囲に商圏を絞り込んだことが成約率のアップに繋がりました。また、工事後は、必ず口コミの掲載をお願いしています。あとは、お客様が検索された時に、できるだけTOPページに紹介されるように、まめに会社情報の更新をすることを心掛けています。

- リフォーム評価ナビに登録したきっかけは?
- リフォーム工事にも力を入れていきたいと考えていたところ、(一財)岩手県建築住宅センターからの情報で、国土交通省の平成25年度補助事業によるリフォーム評価ナビの登録事業者募集があると知り、利用しました。
- 登録して良かった点は?
- サイトからのお問合せがあることも利点ですが、首都圏などとは違って、地方でのリフォーム事業者探しは、地元の方の紹介や口コミによるお客様が大半を占めています。弊社は地域密着を目指しているので、このようなお客様が弊社のことをもっと知りたいと思われた際にも、リフォーム評価ナビを利用していただきたいですね。
リフォーム評価ナビのページはよくまとまっていて、とても見やすいので、リフォーム事業者を探しているお客様に向けて、弊社の会社概要やリフォーム工事実績を効率よく伝えられると思います。 - 平成25年度補助事業を利用した感想は?
- 自分達で掲載情報をすべて考えるのは大変なので、サポーターと呼ばれる専門スタッフに、サイト作りをお手伝いいただくというサービスが、とてもよかったと思います。掲載情報が充実したことにより、弊社のことを知りたいお客様にも、わかりやすく情報提供できるページができあがりました。

- リフォーム評価ナビに登録したきっかけは?
- (一財)愛知県建築住宅センターへ伺った際に、国土交通省の平成25年度補助事業※によるリフォーム評価ナビの登録事業者募集への応募をすすめていただいたことがきっかけです。
弊社は、新築とリフォーム工事が同じくらいの売上になりますが、国の政策上でもリフォーム市場が拡大することが確実で、リフォームにもさらに力を入れていこうと考えていたところでしたので、登録することにしました。 - 登録の決め手は?
- 弊社では、リフォーム専門店を近々オープン予定で、リフォーム工事での集客を強化していく方法を検討しているところでご案内をいただき、リフォーム評価ナビの登録までのサポートが手厚いことと、費用の面が登録の決め手となりました。年会費も安いので利用を継続していきやすいと思いました。
弊社は地域密着で営業しているため、リピートや紹介によるお客様が多くを占める中、リフォーム評価ナビに登録することによって、インターネットによるお客様が、弊社の名前を目にする機会が増えますし、リフォーム評価ナビから弊社のホームページへの流入も期待できますので、お客様に弊社のことを知っていただく手段の一つとして有効だと思い、登録することに決めました。 - 平成25年度補助事業を利用した感想は?
- 専門スタッフによるページ作成のサポートを、無料で受けることができてよかったと思います。内容の充実したページを作成するには、作業が多くとても時間がかかりますが、サポーターと呼ばれるスタッフの方がきめ細かくていねいに対応してくださったので、内容の詰まったページをスムーズに作り上げることができました。
ページ作成をお手伝いただいたおかげで、登録してすぐにリフォーム評価ナビを通して、お客様よりお問合せをいただきました。今後も期待したいと思います。

- リフォーム評価ナビに登録したきっかけは?
- 弊社は集客媒体をインターネットに特化しており、その媒体の数を増やすようにしています。リフォーム評価ナビは年会費も安く、成約手数料も一切かからないので、費用を抑えて集客できると思い、登録しました。
- お客様からの反響や利用するメリットは?
- 長く利用していますが、リフォーム評価ナビを通したお問合せの数は年々増えており、高額の工事も契約に至っています。昨年11月は8件、今年の3月は増税前の駆込みもあり9件、その他の月は2~4件程度、お問合せをいただくようになりました。
利用する利点は、なんといっても、これらのお問合せからリフォーム工事の契約が成立し、売り上げがアップしたことですね。また、国土交通省補助採択サイト※で公正・中立な運営をしていることから、リフォーム評価ナビの登録事業者であるということで、お客様からの信頼を得られていると思います。 - ご利用の際に工夫している点は?
- できるだけ最新の情報を掲載するように、また、リフォーム事例の写真にこだわって掲載しています。新しい情報できちんと整えられたページは、お客様に信頼され、きれいなリフォーム事例の写真は、お客様がページをご覧になった際の第一印象を大きく左右するからです。

- リフォーム評価ナビに登録したきっかけは?
- それまで登録していた(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターが運営する「リフォネット」が、2012年3月末に事業者情報提供サービスを終了すると聞き、新たに財団運営による公的なサイトを探していました。数社のサイトがある中で、当社の印象としては、リフォーム評価ナビが中立的な感じがしたので、登録を決めました。
- お客様からの反響や利用するメリットは?
- リフォーム評価ナビは、印象通り、公正・中立的なポータルサイトでした。そのようなサイトに登録している会社として、消費者の方の信頼を得られる事に、メリットを感じています。
また、他のポータルサイトと違う点は、リフォーム評価ナビをご利用になるお客様は、サイトを見て、ご自身で事業者を選ぶ仕組みになっているという事です。情報を充実させ、こだわりの写真を掲載しているので、お問合せを頂くお客様は、弊社をよくご理解頂いている印象があります。リフォーム箇所やご要望を具体的にお話しされるお客様も多く、その後のお話しがスムーズです。 - ご利用の際に工夫している点は?
- 反響のポイントは、きれいな写真を掲載することだと思っています。社員にも、日頃から写真を撮る際には、サイトに掲載できるような写真を撮るように徹底しています。
また、いただいたお問い合わせには、24時間以内に返信するなど、スピード感も大切にしています。

- リフォーム評価ナビに登録したきっかけは?
- 他県の同業者から、「リフォーム評価ナビは利用料が安価で、サイトを利用しているお客さまもリフォームに対して前向きな方が多い」と勧められ、少し前から興味をもっていました。タイミング良く、国土交通省の補助事業で、さらにお得に登録できるというチラシが目にとまり、迷わず応募しました。
- お客様からの反響や利用するメリットは?
- 昨年度から利用していますが、滑り出しとしては上々という印象です。どの事業者を選ぶかは、お客さまにゆだねられているので、結果、お客さまが見積りを依頼した事業者に対して前向きな対応になり、相見積りも少ない傾向にあるように感じています。現地調査などを含め、見積り作業も楽ではありません。担当者の負担が軽くなることも良い点だと思います。
- ご利用の際に工夫している点は?
- 当社はホームページからの集客が多いのですが、リフォーム評価ナビから、自社ホームページへの流入や、電話での依頼もあります。新たな集客ルートをひとつ増やせると考えると、メリットが高いと思います。
また、成約手数料が無いのも良いですね。お客さまとのやりとりは、基本的にはサイトを通じて行いますが、事業者の視点に立った、使いやすいシステムだと思います。

- リフォーム評価ナビに登録したきっかけは?
- 弊社は、中古住宅リフォームには耐震補強が欠かせないという思いから日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)に賛助会員として参加しています。毎月送られてくる木耐協のマンスリーレポートに、国土交通省補助採択サイトであるリフォーム評価ナビが紹介されていて興味を持ったことと、弊社は仕事を取るにも知り合いの紹介や下請けとしてのリフォーム工事等が中心で、資金的にもHPを出したくても出せず、作成・維持管理が出来る程の余裕もなかったので、真剣な思いでリフォーム評価ナビに登録しました。
- お客様からの反響や利用するメリットは?
- リフォーム評価ナビの登録事業者というだけでお客様がとても信用して下さったり、大きな物件でTVや新聞等でも有名な現場のお話が来ました。また、あるお客様は、ご自分で弊社以外に4社のリフォーム会社に見積依頼をしていましたが、国土交通省補助採択サイトのリフォーム評価ナビにサイト掲載されている弊社に一瞬で決めたと何度も仰ってくださいました。
- ご利用の際に工夫している点は?
- サイト情報の更新をすると最上部に弊社のページが出ますが、他社が更新すると一段ずつ弊社のページが下がっていきます。毎日、お客様に伝えたい事は次から次へと浮かんで来るものです。それを確実にお伝えするためにも、こまめに更新をしています。



ご登録時に準備いただくもの
[step.2]に必要なもの
- ●登録申込書・預金口座振替依頼書等
- ●口コミアンケート記入表(口コミ)5件(事情により3〜4件でも可。応相談)
- ●リフォーム瑕疵保険の事業者登録を証する書類の写し
- ●情報作成サポート依頼書
[step.4]に必要なもの
- 1. 基本ページ:会社概要、得意分野等の情報及び写真データを13枚程度
- 2. 口コミページ:提出いただいた口コミの写真データを施工前・後で各2枚枚ずつ
- 3. PRページ(会社の魅力をもっと見る):基本ページでは掲載しきれなかった御社の紹介内容等のコメントと写真データ。また、SNS等のURL他
「リフォーム評価ナビ登録規程」に記載の条項を満たし、かつ遵守いただける事業者様を登録対象とします。
特に、下記についてはご留意ください。
- ●住宅瑕疵担保責任保険法人にリフォーム瑕疵保険の事業者登録をしていること。
- ●建設業の許可の取消しを受けた場合は、取消しを受けてから5年以上経過していること。
- ●請負金額100万円(税込)以上のリフォーム工事を請け負う場合は、リフォーム瑕疵保険に加入すること。
(ただし、お客様が希望されない場合は、この限りではありません。)
詳しくはホームページより「リフォーム評価ナビ登録規程」をダウンロードいただき、必ずお読みください。お申込みいただいた時点で「リフォーム評価ナビ登録規程」に同意いただいたものとみなしますので、ご了承の上、お申込みください。
https://refonavi.or.jp/download/doc/rules.pdfリフォーム評価ナビへの新規事業者登録は以下よりお申込みください。