
株式会社がってんアピールポイント
外壁塗装の常識が変わります!!
メンテナンス方法はどの家も同じではありません!
『コケやカビを落としたいだけなのに』『まだ塗るほど劣化していないのに』など、外壁塗装に踏み切れない方は多いと思います。なにせ外壁塗装は高額ですから!
実は・・・外壁って洗えるんです!と言っても高圧洗浄機で洗うわけじゃありません。高圧洗浄機で洗うだけでは逆効果になってしまします。サイディング壁は元々撥水加工が施されていますが、徐々に薄くなります。そこを高圧洗浄機で洗ってしまったら、さらに撥水効果が薄くなってしまいます。高圧洗浄機で洗うのはその後に塗装があっての話です。これは、どの壁材でもいえることです。
当社では専用の洗剤を使って洗います。コケやカビの根元から除菌していきます。クラック等劣化部分も補修しながらのプランもありますので、詳しくはお問い合わせください。

そこで当社の一押し!!選択の幅広げます!
無足場工法・高圧洗浄なし・安価・短工期を実現!
01 Re・ソトカベクリニン

Re・ソトカベクリニン
漆喰壁・シラス壁・珪藻土壁など自然素材の外壁もお任せください!!
Re・テックウォールからバージョンアップ!
02 M2コート/Aグロス
シーリングの劣化他、壁材や屋根の劣化が進んでいる場合
この度、Re・テックウォールからバージョンアップしました!
その名も【M2コート/Aグロス】
Re・ソトカベクリニンでは、建物を守り切れない状態もあります。その場合はこちらをオススメ【M2コート/Aグロス】。

M2コート/Aグロス
門柱灯交換工事
ODERIC製明暗センサー付LED門柱灯

ODERIC製明暗センサー付LED門柱灯
今回のお宅は、横浜市にあります一戸建て。
玄関前にある門柱灯が古くなったので交換したいとのご依頼を承りましたー
今回交換させて頂いた本体には17年の歴史が・・・
屋外用照明器具は設置から10年が過ぎると故障がグンと増え、15年が経過すると製品の劣化が見られ故障してしまうと、直ちに交換推奨時期になり、続けての使用は危険が伴うと言われていますので、とてもよく頑張りました!(^^)!
今回新しく設置した門柱灯は、裏側からも明るく、以前のものに比べて玄関が格段に明るくなりました。
明暗センサ―とは、周囲の明るさを感知して自動で点灯、消灯させる機能。
壁のスイッチをONにしておくことにより、つけ忘れや消し忘れもなくなる便利な機能。
施主様のご希望により寸法も現状に近いものを選ばせて頂きました。
当社ホームページに載せておりますのでぜひご覧ください。
屋根の板金工事及び補修工事
これぞ職人技!!
今回のご依頼は、錆びてしまった屋根の交換及び補修です。
長い年月の間で、錆びついてしまいところどころ穴もあいてしまっていました(T_T)
板金工事の出来る職人さんが減ってきている中、弊社の仲間が助けてくれました☆
屋根という屋根がほとんど錆びてしまっていたり、ところどころ穴が開いていたり、劣化で欠けてしまっていたり・・・
お客様のご要望で壁は何もいじりたくないとの事でしたが、なんと下屋部分のモルタルが落ちて穴が開いてました。
そこは雨どいを取り付けないといけないので、どうしようかな・・・と悩みましたが、補修でなんとかなりましたー!!
詳しくは、当社ホームページに載せておりますのでご覧ください。

屋根の板金工事
窓サッシ交換工事(内側編)
大きな窓を小さな窓へ。

はつり工法とは・・・壁を壊して窓サッシを取り外し、新しい枠から作り直す工法
今回は中古住宅を購入したお客様からリフォームのご依頼をいただきましたー!!
大きな窓のあるお部屋を改装していきます。まずは、サッシの交換をご覧ください。
今回は『はつり工法』※1を採用しました(^^)/
大きい窓を小さくすると、外気の影響をうけにくくなりエアコン効率が良くなります。使っていない履き出し窓や南に面した大きすぎる窓を小さくすることで夏の暑さがやわらぎ、冬の寒さも解消されるので結露がひどく悩んでいるお宅におすすめです。
南に面したキッチンの窓が大きすぎる場合は室温が上昇しすぎて食材が痛む原因にもなります。
大きすぎる、多すぎる窓は家の中を使いづらくするので適切な場所に最適なサイズの窓になるよう変更し、快適に過ごせるようにしましょう。
《窓を小さくするときの注意点》
窓を小さくするときは窓を大きくする時に比べ家の構造には問題は出てきませんが、埋めた壁の強度に問題がでる場合があります。
そのため壁一面の張替え工事をしなければならないなど大掛かりな工事になることもあります。
また外壁を埋めるので雨漏りしないように防水工事や窓枠を変更した室内一面のクロス張りもしなければなりません。
元々あった窓枠を外し、新しい窓枠をはめます。
空いた部分に断熱材を詰めていきます。しっかり補強して段差が出ないようにパネルを貼ります。
仕上げはマグボードを貼り完成です!
※1はつり工法とは・・・壁を壊して窓サッシを取り外し、新しい枠から作り直す工法
〈手順〉
1.窓サッシを撤去する
2.新しい窓枠を施工し、サッシを取り付ける
3.窓を小さくするために塞ぐ部分に断熱材を敷き詰める
4.窓の周囲の止水処理を行う
5.塞いだ部分の壁の内側と外側の仕上げ
詳しくは、当社ホームページに載せておりますのでご覧ください。
各種免許取得及び保険は加入済み!
ドローン撮影はお任せを!
台風もあるこの季節、ご自宅の屋根が気になっている方ー朗報ですよー!!
屋根が気になる、でもコロナウイルスも気になる・・・
そんな時こそドローンの出番です(^^)/
極力直接の接触を避け、お家の中にお邪魔することなく屋根の点検が出来ます!!
ぜひご相談ください。
一般建設業許可「建築工事業」「とび・土工工事業」「解体工事業」取得済み
弊社代表「2級建築施工技士」「電気工事士」「ドローン免許」取得済み
リフォーム瑕疵担保責任保険「まもりすまいリフォーム保険」加入済み

まもりすまいリフォーム保険
マイページ登録されていない方
\ かんたん!1分で登録完了! /
会員限定4つのメリット
最大5社までまとめて見積りができる
一度に10社まで匿名で質問ができる
気になる会社や事例写真を
保存して分析できる
リフォームに役立つ情報を
定期配信
<注意>
マイページ登録はリフォームを検討中のお客様を対象としたサービスです。
営業・商談・営利目的での「マイぺージ」登録やメッセージなどの送信はご遠慮ください。