風通しを良くして省エネ効果を計ろう

登録事業者数
1011
(2024年04月27日現在)

風通しを良くして省エネ効果を計ろう

口コミで見つかる、理想のリフォーム会社 リフォーム評価ナビ

エリア選択

ログイン

メニュー

風通しを良くして省エネ効果を計ろう

『徒然草』で有名な吉田兼好は、「家のつくりようは夏をもって旨とすべし」とし、夏の暑さ対策を重要視することを提唱。確かに伝統的な日本の家屋は、障子や襖をあけるとフルオープンの作りになっており、大開口空間が広がっていました。そのため、風通しが良かったのです。しかし、最近の家は高気密高断熱が主流で風が通りにくい家に。風通しの良い家は、エアコンの使用頻度も減るので、エコな住まいといえます。

新築住宅には24時間換気システムが義務化

新築住宅には24時間換気システムが義務化

現代の住宅にとって欠かせないのが高気密高断熱。室内の温度を快適に保って結露も少なく、洗面所やトイレにおけるヒートショックも少なくなります。ヒートショックとは、冬場あたたかい場所から急に寒いところに行ったときに起きる急激な血圧の変化。心筋梗塞や脳梗塞などの原因になります。また、高気密高断熱にすることは、外部からの熱気や冷気を遮断するため、エアコンが効きやすいというメリットもあります。

メリットが数多くある高気密高断熱の住宅ですが、気密性が高いため建材に含まれる化学物質や生活臭が室内に留まることになり、シックハウス症候群を起こしやすくなります。そこで国は2003年に新築住宅の24時間換気システムの義務化を決定。24時間換気システムとは、機械により吸気と排気を行うことです。換気の方法により以下の3つのタイプがあります。

●第一種換気
吸気と排気を機械(ファン)によって行うタイプです。リビングやダイニングに吸気グリルが設置され、洗面所やトイレなどの排気グリルから排気される仕組み。また、熱交換型換気扇を設置することも可能。通常の換気扇は冷暖房時に換気をすると、部屋の暖かい空気や冷気が室外に逃げてしまいますが、熱交換型換気扇は熱交換器の働きで熱の損失を抑えることができます。ただし、ランニングコストは高くなります。

●第二種換気
吸気は機械が行い、自然排気するタイプ。吸気口にフィルターを組み込むことにより、清浄な空気を取り込むことができます。ただし、気密性が良くないと外部の湿気が室内に入って、結露を起こすこともあります。

●第三種換気
排気を機械が行い、自然吸気するタイプ。現在の戸建住宅では最も多く用いられています。すべての部屋に吸気口を設け、強制的に排気。ランニングコストが安く、結露の心配がありません。

窓をあけて風通しを良くしよう

窓をあけて風通しを良くしよう

24時間換気システムは、1時間あたり住宅の2分1の空気を外気と入れ替えるようになっています。しかし、室内は住宅の気密性が高い分だけ化学物質や臭いに汚染されやすくなっています。外出から戻ったら30分くらいは窓をあけて換気しましょう。特に夏は窓をあけて風通しを良くすることでエアコンを使う回数が少なくなり、省エネ効果もアップします。

風通しは、風の入口と通り道、出口を考えて、窓の大きさや位置をプランニングします。風通しが良い家は、夏の暑さも苦にならず涼しく過ごせますし、結露も抑えることが可能。窓を作る際には、次の3つがポイントになります。①ひと部屋に窓がふたつ以上あり、できれば対角線上に配置する。②必要なときにいつでもあけることができる。③風の流れを考えて配置する。また、以下のように風の入口と出口の作り方で風の流れ方も違ってきますので、覚えておくと良いでしょう。

【風の入口】
●風上に風の入口、風下に風の出口を作ると家中に風が流れる。
●風上の窓を小さく、風下の窓を大きく作ると、風が勢い良く流れる。
●吊元の異なる複数の縦すべり出し窓を設けておき、風が弱いときにあけると「ウインドキャッチャー効果」によって通常の窓の10倍の風が流れる。
●風上に窓がつけられないときには、風の向きと平行な壁面に縦すべり出し窓を設けると風を取り込みやすくなる。
●地窓など細長い窓は外部から侵入できないので、あけたままにしていられる。

【風の出口】
●暖かい空気がたまりがちな高い部分に風の出口をつけると、風が抜けやすい。
●風上の入口の窓を大きく、出口を小さく作ると風がゆったりと流れる。寝室などに向いている。
●西日対策などで風上に腰窓をつけられない場合は、窓を同じ壁面の上下につけると風が流れる。

風通しが良くなることで防蟻対策も

風通しが良くなることで防蟻対策も

木材が腐るのは、木材腐朽菌の仕業です。木材腐朽菌が成長するには、以下の4つの条件が整っていなければいけません。酸素、温度、栄養分、水分(含水率28%以上)です。逆をいえば、1つでも欠けていると木材腐朽菌は育たないのです。酸素、温度は人間にもなくてはならないものですし、栄養分は木材そのもの。だから、水分だけを絶てば、木は腐らないともいえます。

しかし、床下はいつもじめじめしていて湿気が多いところ。現在はコンクリートを敷き詰めたベタ基礎が一般的ですが、古い家では地面の土をそのまま生かした布基礎になっていることも少なくありません。布基礎の場合、地面からの水蒸気の発散で床下空間は湿りがち。これを防ぐには、床下の通風を良くすることが重要です。換気口はできるだけ高い位置に配置し、換気口から雨が入らないように室外側に向かって傾斜をつけましょう。特にコーナー部は湿気がたまりがちなので、コーナーにも換気口を設けます。また、換気口を取りつける位置も、風が流れやすいように対面に配置します。

床下ではシロアリ対策も重要です。シロアリは暗くてじめじめしていて暖かいところが好き。そのため、シロアリを防ぐには風通しを良くしておくことが大切です。そして、定期的に防蟻処理を施して被害を未然に防ぎましょう。リフォーム時に防蟻処理を同時に行うことをおすすめします。

*全国の登録事業者が表示されますので、お住まいのエリアに絞って検索ください。

特集コンテンツ

知っておかないと損をする?リフォーム優遇制度知っておかないと損をする?リフォーム優遇制度 テーマ別リフォーム特集テーマ別リフォーム特集

便利なマイページ
リフォーム完了までサポート

最大5社まで無料一括見積可能!

マイページ登録(無料)

  • リフォーム問診票
  • リフォーム事例を見る
  • まずは見積依頼から!
  • 充実の機能をすべて無料で!無料マイページ登録